和田屯田兵村の被服庫

戦跡・古戦場

平成30年(2018)4月7日(土)

 根室市明治町~(国道44号線)~穂香~幌茂尻~温根沼~(道道780号線)~西和田~(道道142号線)~東和田~根室市明治町 21.8km 2時間34分

 根室に来て始めて本格的に長距離を走ることにする。今日の目的地は、和田屯田兵村の被服庫である。午前中は根室らしく冷たい霧雨であったが、午後は曇りがちながらも雨が上がる。
 国道44号線を果てしなく釧路方面に向かう。穂香、幌茂尻と走るが、車で通るのと違って時間がかかるし、アップダウンがありきつい。1時間ほどかかって温根沼まで到着し、左折して道道780号線に入ると、酪農地帯が広がる。
 しばらく走り、根室浜中釧路線との交差点に「和田屯田兵村の被服庫」があった。ここは20数年前にも訪問したが、説明板などがきちんと整備されている。内部見学は事前連絡しないとだめのようだ。内部見学は今度にしよう。

【根室振興局のページから転載】
 もともと屯田兵第二大隊本部に附属していた建物で、1885年頃に建てられたと推定される。木造切妻屋根の平屋建で、屋根裏は物置に使われていた空間を有する。構造にはバルーン・フレーム形式(アメリカ西部開拓が生んだ構造形式)が採用されている。土台から軒桁まで通しで柱を入れ、屋根には狭い間隔で垂木を配置し、三角形の小屋組を作っている。この形式では、梁や柱の数を減らすことができ、広い空間を確保できる。また、規格化された材料と形式のため、熟練度の低い者でも組み立てが可能であることから、開拓期の建物に採用された。屯田関係の建物では唯一現存する被服庫である。 (アメリカ西部開拓が生んだ構造形式)が採用されている。 土台から軒桁まで通しで柱を入れ、屋根には狭い間隔で垂木を配置し、三角形の小屋組を作っている。この形式では、梁や柱の数を減らすことができ、広い空間を確保できる。また、規格化された材料と形式のため、熟練度の低い者でも組み立てが可能であることから、開拓期の建物に採用された。 屯田関係の建物では唯一現存する被服庫である。  

 続いて、根室市中心街を道道142号線を通って根室市中心部に向かうと、和田神社の入り口に「和田屯田兵碑」があった。説明板を転載する。

【説明板から転載】
 この碑は、和田屯田の業績を後世に伝えるために、1889(明治22年)に現在の根室市西浜町10丁目の海岸から屯田兵総出で自然石を運び、当時の東和田公園予定地に建立したものである。題字は当時の陸軍少佐永山武四郎、撰文は、陸軍屯田大尉(第一中隊長)篠崎彦二である。
 1934(昭和9年)にこの和田神社境内内に移設された。

 その後、根室市中心部に向かうと花咲線と並行する部分があったが、運よく列車も撮影できた。

 さらに走ると牧場の横地跡に「屯田兵第二大隊本部跡」の比較的新しい説明板を見つけた。
【説明板から転載】
 1885(明治18)年ごろ、この地に和田屯田兵村の大隊本部庁舎が建てられました。建物中央に玄関があり、平面形が左右対称の庁舎に被服庫が付属する構造となっており、のちに陸軍元帥となる上原勇作が設計したとされています。
 この庁舎は1896年の屯田兵制度廃止後、和田尋常小学校に転用されました。その後も西和田駅前に建物を映し、和田村役場として使われるなどし、1960年代まで現存していました。
 被服庫部分も教育施設に転用されましたが、1968年に北海道指定有形文化財に指定され保存されています。
 大隊本部庁舎の玄関には2本のグイ松が植えられていましたが、本説明板左手の大木に成長し、当時の名残をとどめています。

 当初は、屯田兵村の被服庫だけが目的だったが、思いもかけず、和田屯田兵碑も発見でき、歴史を感じる旅ランであった。

コメント