厚別区と白石区の史跡

旅ラン

平成28年(2016)5月2日(月) 厚別駅~信濃神社~山本稲荷神社~白石神社~(国道12号線)~菊水~南1条西2丁目 約14.4km 2時間28分

 本日はお休みをいただいたので、吉方である東方面から走って帰ることに。JRで厚別駅まで行く。今日は「札幌歴史散歩」に記されている厚別と白石の史跡をたどる。札幌生活は長いのだが、厚別駅は初めて訪問する。駅近くの信濃神社を訪問する。
【信濃神社】
 厚別は長野県諏訪市からの移住で開拓された地だそうだが、信濃神社も立派である。本に記されている「厚別開基百年記念碑」を見つけた。

(碑文転載)」
 歴史は悠久にして貴重な時間の流れである厚別は河西由造外12名(信州信濃)の入植に始まり当時不毛の泥炭湿地森林火山地帯のこの地に先駆者は遠大な理想のもとに悔恨に着手 打ち続く水害冷害の災害に禍されながら此の窮状を克服 爾来風雪百年今ここに政令指定都市札幌の副都心としてこの繁栄を子々孫々に伝えることを希い厚別開基100年記念碑を建立する所以也。
 昭和57年9月吉日建立
 厚別開基100年記念事業協賛会役員
(転載終了)

 信濃神社内に「牛頭天王社」を見つける。説明版を読むと、スサノオノ命を祀る境内社で、病気平癒疫病除け、国家鎮護としての武神の性格をも有している 金沢彦吉夫婦が東町665番地で祀っていた御神像であるが地域開拓にともない昭和57年信濃神社境内に移された。

、次に厚別駅の北方の「山本稲荷神社」に向かう。

【山本稲荷神社】
 この辺は山本さんという方が所有していた地だそうだ。その関係からかどうかわからないが、山本稲荷神社があった。札幌歴史散歩から転載する。

(転載はじめ)
 謝恩の碑は、山本地区の開墾50年を記念して昭和33年、部落民の寄付により建てられたものである。これは旧山本農場の地主山本厚三が昭和19年に戦後の農地改革に先駆けて低価格で農場を開放し、小作人の自立を図ったことへの感謝の意を表したものである。
 小樽の海産問屋を営んだ山本久右衛門の息子・厚三は父の遺志を継ぎ、泥炭に悩まされながらも造田を進め、道路や排水路の開削、土地改良などに力を注ぎ、小作人らの人望をえて農場の経営の経営にあたった。昭和19年、山本は農地改革に先駆けて農場を開放した。
(転載終了)
 
 山本氏は、ここに山本用水を大正8年に作ったそうで、碑文が残されている。神社前の道路には用水路らしいものがあるが、それが山本用水なのだろうか。

 次に、山本通を南下、山本跨線橋を渡って流通センターを通り、白石神社に向かう。

【白石入植の地】
 白石神社はこの冬に訪問していたが、白石入植の地の碑は訪問していなかった。社殿の裏側にその碑はあった。説明文等はないので、札幌歴史散歩から抽出して転載する。
 白石区は、仙台白石藩士が開拓した地であるが、戊辰戦争で官軍に敗れた白石藩は、家臣が無禄になり混乱、帰農派と移住派に分かれて対立。藩主片倉小十郎邦憲は北海道開拓への意思を示し、明治2年に登別や室蘭、札幌の白石に移住した。白石には150戸600余人が残留したが、資金が底をついていたため、家老職佐藤孝郷は白石県・角田県と交渉と重ね、移住に合わせて開拓使貫属への編入を実現。貫属は士族の身分を失わずに開拓使に属し、北海道の開拓と防備にあたる屯田兵の先駆となる制度であった。

 次に国道12号線を西に向かう。

【レンガ工場跡】
 本通9丁目南の「あかね公園」が北海道初のレンガ工場だったという。同書によると、明治17年に鈴木煉瓦製造場というものがあったらしいが、痕跡はない。

【善俗堂跡】
 本通3丁目南の秀英予備校がその堂の跡だという。明治4年に白石に入植した白石藩士たちは子弟の教育意識が高く、翌5年3月には集会所を兼ねた茅葺の教育所を建て、善俗堂と名付けた。現在の白石小学校の始まりで、札幌では創成小学校に次いで2番目に古い小学校だという。

 次に「納豆博士半澤洵生誕地」(白石区中央1条4丁目3番)を探したが、見つからなかった。しかし、「世界でただ一頭の標本となったエゾオオカミを捕獲した場所」を見つけた。
 東札幌・南郷通を経由して、菊水の地に入る。白石署の横をとおってのじぎく公園横のやよい児童館にいくと、そこは宇都宮牧場跡であった。

【宇都宮牧場跡】
 この地は宇都宮仙太郎が明治35年に米国式近代的畜舎とサイロを建て、酪農業を始めた牧場跡である。明治35年から昭和2年までの25年間、20haの牧場があった。大分県生まれの仙太郎は、明治18年に牧場経営を志して北海道に渡った。真駒内牧場で不足する分は英語の文献を読み、さらに理解を深めるためにアメリカに留学した。帰国後の明治35年に上白石村(今の菊水1~3条3~5丁目、東札幌1~2条1丁目付近)で近代的な乳牛の飼育、牛乳販売、バター製造を開始した。
 民間人初の種牛輸入による品種改良、協同組合方式の資材調達、本格的なバター製造などどれ一つとっても時代の先端をいくものであった。彼が作った北海道製酪販売組合はのちの雪印乳業の前身である。

【有島武郎邸宅跡地】
 最後に、豊平川沿いの河岸公園にある同邸宅跡地を訪問する。
 有島武郎が東北帝国大学農科大学(現:北海道大学)教授をしていたときの明治43年5月から翌年7月ころまでに住んでいたところ。名作「生まれ出づる悩み」(大正7年)」に「私借りた家は札幌の町はずれを流れる豊平川という川の右岸にあった」と書かれている。有島が結婚して間もないころで、武者小路実篤や画家木田金次郎も訪れたという。

 ここから、自転車が置いてある札幌駅まで歩いて帰る。

コメント